Home » 未分類 » 公開シンポジウム:「へだたり」の哲学、人間理解の深化、共生社会の模索 —牧野英二著『京都学派とディルタイ哲学』をめぐる対話—

公開シンポジウム:「へだたり」の哲学、人間理解の深化、共生社会の模索 —牧野英二著『京都学派とディルタイ哲学』をめぐる対話—

《「へだたり」の哲学、人間理解の深化、共生社会の模索
—牧野英二著『京都学派とディルタイ哲学』をめぐる対話—》

イベントのチラシ

■日時:2025年2月22日(土)13時00分から17時30分

■会場:法政大学市ヶ谷キャンパス ボアソナード・タワー
26階 スカイホール
※ 対面+オンライン(Zoom)併用開催 (ハイフレックス方式)

〇交通 飯田橋駅,市ヶ谷駅より徒歩10分
【会場・交通案内】https://www.hosei.ac.jp/ichigaya/access/

==========================================
◆趣旨
牧野英二著『京都学派とディルタイ哲学—日本近代思想の忘却された水脈』(法政大学出版局、2024年8月)は、ヴィルヘルム・ディルタイ(1833-1911)の哲学が深くかつ静かに京都学派の哲学に影響を与え続けた経緯を浮き彫りにしました。同書は独日の哲学交流史に関する精緻な研究であると同時に、ディルタイに淵源する「歴史的理性批判」を、京都学派の伝統を超えて、現代日本社会に差し向けようとしています。そうした挑戦的な意図に共感して、このたび私どもは、同書を起点として《「へだたり」の哲学、人間理解の深化、共生社会の模索》へと議論を発展させる公開シンポジウムを企画しました。
第Ⅰ部では野家啓一氏をお招きし、『科学の解釈学』の「科学的理性批判」および『はざまの哲学』ともすり合わせて、牧野氏と対談をしていただきます。第Ⅱ部は近代日本哲学研究の第一線で活躍する諸氏による同書の合評会で、第Ⅲ部では、同書の《「へだたり」を哲学する》という基本精神を踏まえて、フロアの皆さまも交えて「人文学の使命」や「共生社会の模索」について意見交換をしたいと思います。
専門の哲学研究者のみならず、哲学に多少とも興味のある大学生・高校生はもちろん、一般市民の皆さまにも、是非とも気軽に足を運んでいただきたいと思います。
==========================================

◆プログラム(簡易版)
※ 詳細については、以下のURLのリンクをご覧ください。
https://hijas.hosei.ac.jp/news/20250222info.html

【導入】(詳細は省略)
【第Ⅰ部 総論】  13:15〜14:15 〈司会〉宮島 光志
「歴史的理性批判」から「歴史的想像力の批判」へ
牧野 英二(法政大学名誉教授)
『京都学派とディルタイ哲学』に寄せて 野家 啓一(東北大学名誉教授)
◇対談(牧野英二 × 野家啓一)
— 批判的精神を鍛え、脱領域的知性を育むために—
【第Ⅱ部 各論】 14:30〜16:00    〈司会〉森下 直貴
西田哲学とディルタイ(第1章)   田中 久文(日本女子大学名誉教授)
田辺哲学とディルタイ(第2,3章) 森村 修(法政大学教授)
和辻倫理学とディルタイ(第4,5章) 犬塚 悠(名古屋工業大学准教授)
*オンラインで報告
三木哲学とディルタイ(第6-8章) 森 一郎(東北大学教授)
【第Ⅲ部 共同討議】16:15〜17:25 〈司会〉森下 直貴・ 宮島光志
著者と登壇者の質疑応答 第Ⅰ部・第Ⅱ部の登壇者全員
フロアを交えた意見交換 登壇者+参加者(対面・オンライン)
【結び】(詳細は省略)
* 情報交換会(18:00〜19:00)を予定しています。

■事前の参加申込みが必要です。【締切】2025年 2月21日(金) 15時まで
※ 対面参加は満席になり次第締め切らせていただきます。

■主催:科研費「三木哲学と共生社会」研究班
(名古屋哲学研究会・日本思想史部会)
■共催:法政大学国際日本学研究所(HIJAS)